いま、女性たちに“刀剣”が熱いワケ

いま、女性たちに“刀剣”が熱いワケ

 

「刀剣」と聞くと、時代劇の侍や博物館の展示品を思い浮かべる方が多いかもしれません。でも実はいま、そんな“刀剣に夢中になる女性たちが増えています。そのきっかけの一つが、人気ゲーム『刀剣乱舞ONLINE(とうらぶ)』でした。

©2015 EXNOA LLC/NITRO PLUS
引用:『刀剣乱舞ONLINE(とうらぶ)』公式Webサイト

 

このゲームでは、名だたる日本刀が擬人化され刀剣男士として戦うゲームでユーザーは 審神者(さにわ)として刀剣男子たちの主となりゲームを楽しみます。

各キャラクターのデザインや魅力もさることながら、刀剣の逸話、およびその刀剣の持ち主出会った歴史的な人物の背景をモチーフにしたエピソードがふんだんにゲームに盛り込まれたことで、「刀剣男士たちの背景をもっと知りたい!」という気持ちから、刀剣の歴史を知ることで「刀剣」そのものの魅力に気づく人が多いようです。

そんな“刀剣女子たちを魅了する「刀剣」。今回はみなさんにも、その魅力を知っていただければと思います。

① 日本刀って、こんなにバリエーション豊かなんです

刀剣(日本刀)と一口に言っても、種類はさまざま。時代や用途によって、その姿や役割は大きく異なります。

主な例を挙げると、以下のような種類があります。

② 時代ごとに変わる刀の流行

日本刀は製作された時代によって以下のように分類され、それぞれに独特の美しさや特徴があります。

③刀剣の見どころ、ここに注目!

日本刀を鑑賞する際のポイントは「姿」「刃文」「地鉄」の3つです。

これらを知ることで、刀を見る楽しみが何倍にも広がります。

④ アートとして、海外からの熱視線も

日本刀は、その芸術性と精神性から海外でも高く評価されています。特に欧米では、美術品としての価値が認められ、美術館での展示や日本文化を体験する観光プランにも取り入れられています。

ちなみに余談ですが、最も高価な日本刀は、岡山県瀬戸内市が2020年に5億円で購入した国宝「太刀無銘一文字(山鳥毛)」。
その取引価格は、なんと5億円!

 山鳥毛一文字

(刀剣ワールドより引用/ © 土地活用の東建コーポレーション ALL RIGHTS RESERVED.)

作刀者は不明ですが、鎌倉時代中期に作られた備前福岡一文字派の作品で、上杉謙信が愛用したと伝えられています。

⑤様々なコラボレーションで大人気

舞台やミュージカルなどで刀剣文化に触れる機会が増え、高まる人気から海外公演も行われるようになりました。

ミュージカル『刀剣乱舞』 ~阿津賀志山異聞2018 巴里~ (パリ公演)
©︎ミュージカル『刀剣乱舞』製作委員会
引用:SPICE「ミュージカル『刀剣乱舞』、パリと東京で「阿津賀志山異聞」2018年版を上演

 

他にも、プロ野球球団とミュージカルがコラボレーションするなど、新たな取り組みも生まれています。

©︎NITRO PLUS・EXNOA LLC/ミュージカル『刀剣乱舞』製作委員会 Copyright © Yomiuri Giants All rights reserved.
引用:読売ジャイアンツ公式Webサイト

 

 

美術品を入口とするだけでなく、エンターテイメントのひとつとして、刀剣をより身近な存在として楽しむことができるようになったのです。

実際に見て感じてほしい、この魅力

刀の魅力を本当に実感したいなら、やはり実物を見るのが一番。東京の「刀剣博物館」や京都の「京都国立博物館」などで、名刀の展示が行われています。刀剣の世界は、美しさ・歴史・技術と、知れば知るほど奥が深い日本文化の結晶。一歩踏み込めば、新たな魅力と出会えるはずです。

少しでも日本刀の魅力を知っていただけましたでしょうか?
もし少しでも興味が出てきたら、ぜひ博物館や美術館に足を運んでみてくださいね!


参考

「刀剣博物館」公式サイト
京都国立博物館公式サイト
刀剣乱舞ONLINE(とうらぶ)公式サイト

ARTICLE