映画『生きる-LIVING』から学ぶ凡人としての生き方

映画『生きる-LIVING』から学ぶ凡人としての生き方

映画『生きる(LIVING)』は、1人の人間がどう生きるのか掘り下げた作品です。日々過ぎる生活の中であまり考えることのない、生きるというテーマで物語が進んでいきます。

『生きる(LIVING)』©Number 9 Films Living Limited

 

この記事で取り上げている『生きる(LIVING)』は、黒澤明監督の『生きる』の舞台をイギリスに移した作品で、カズオ・イシグロ氏が脚本を手掛けています。

映画『生きる-LIVING』の概要

『生きる-LIVING』の舞台は1953年・第二次世界大戦後のロンドンです。主人公のウィリアムズは役所で働く男性で、長年“ただ生きる”だけの日々を過ごしていました。

ウィリアムズは少し堅物の典型的な英国紳士です。職場では部下から疎まれ、家では居場所がなく、人生をむなしく生きていました。
ある日、ウィリアムズは医者から突然の病気の診断を受け、余命が半年であることを知らされます。人生の残りの時間を知ったウィリアムズは、残りの人生の短さに葛藤しながらも、生きる意味や人生の意義を模索していきます。

逃げ場がない不安や焦燥感

ウィリアムズは今まで仕事だけをして生きてきました。病気により自分の人生の先が短いことを知ったウィリアムズは、息子に自分の病気を打ち明けようとしますが、どうもうまくいきません。

仕事以外に残りの時間をどう過ごすかを考え、仕事を放棄して海辺のリゾートでお酒を飲み、残りの人生を謳歌しようとします。しかし、どれだけ楽しもうとしても、 ウィリアムズの心の中にある不安や焦燥感は消えません。

結局、何もうまくいかず、ウィリアムズはロンドンに戻ってきます。彼が部下のマーガレットと偶然再会することで、物語は動き始めます。

部下のマーガレットの存在

マーガレットは、ウィリアムズの部下で若い女性のキャラクターです。マーガレットはウィリアムズとは対照的に、明るく快活な性格です。彼女に対して、ウィリアムズは家族には打ち明けられていなかった余命のことも打ち明け、心の拠り所とします。

マーガレットに自分の気持ちを打ち明けていくうちに、幼いころに自らが望んでいた大人になれているかを考え始めます。マーガレットとの再会で仕事に復帰することになった彼は、今までとは打って変わって積極的に仕事に向き合うようになりました。

公式サイトのキャッチコピーにもあるように「最後を知り、人生が輝く。」という言葉があります。ウィリアムズの余命が短いながらも、少しずつ前向きに変わっていく姿は、何気ない日常を漫然と過ごしている人に輝きを分け与えてくれるでしょう。

『生きる(LIVING)』©Number 9 Films Living Limited

生と死

以下、ネタバレあり

 

映画の後半に、ウィリアムズは亡くなります。その死をもって彼が何を残したかったのか、公務員の課長職という仕事の役割を使い、この世界にいかに自分の仕事の形を残すのかが、この映画の見どころです。

葬式シーンでは、マーガレットやウィリアムズの息子などが登場し、それぞれの思いを吐露します。回想シーンの後、彼が死ぬ前に残したものは「子供のための公園」であることが明らかになります。
最後のシーンには子供たちがウィリアムズの作った公園で遊ぶシーンがあり、ささやかですが、救いのある結末となっています。

人生は有限で、人間はいつか死にます。この映画は『生きる-LIVING』というタイトルでありながらも、生と死という真逆でありながら、切り離せないテーマを扱う映画となっています。

『生きる-LIVING』を観て人生を振り返る

この映画の面白いところは、もとは日本を舞台にした題材にも関わらず、イギリス文化をうまく取り入れ、違和感がないように制作されているところです。私たち日本人からすると、イギリスは典型的なヨーロッパの華やかなイメージがあるかもしれません。しかしながら、描かれている人々の生活は、日本人の生活と何も変わりません。1人のお堅い公務員が、そのポジションで何ができるかを考え、何をこの世に残すかを葛藤しながらも生きる姿は、あまりに不器用ですが、親近感を覚える人も多いのではないでしょうか。

ウィリアムズの葛藤は、私たちにとっても「平凡な人間として何が残せるのだろうか」「人生とは何を成し遂げれば満足できるのか」と、答えのない哲学的な考えを巡らせるきっかけになります。

現実的な内容でありながら、舞台となる国が異なることで、日常から少し距離をとることができる本作品は、自分の人生というものを客観視しながら深く考える手助けとなります。

まとめ

映画『生きる-LIVING』の魅力は、人の価値観や人生観などの深いテーマを、日本人でも共感できるようにアレンジされている点が魅力の映画です。深いテーマでありつつも、派手なシーンも大きなどんでん返しもなく、静かに物語が進行するため、人の命の儚さ・強さをシンプルな表現で感じることができます。

映画『生きる-LIVING』を観て、自分自身の人生に目を向けてみてください。平凡な日常でも、きっと面白いものになりますよ。

ARTICLE