

2025年から放送される大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』。大都市・江戸で花開いた町人文化を描く作品として、気になっている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、作品で描かれる時代背景や文化についてお届けします。
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺(つたじゅうえいがのゆめばなし)〜』(以下『べらぼう』)は、2025年1月5日からNHKで放送される大河ドラマです。
大河ドラマでは戦国武将や幕末の志士など、時代を大きく変えた武士や政治家が取り上げられることが多いです。しかし『べらぼう』の主役は、一介の町人。一般の人々が主役として取り上げられるのは、非常に珍しいといえます。
では、本作の主人公はどのような人物なのでしょうか。
『べらぼう』の主人公は蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)です。本作では映画やドラマなどで活躍する、横浜流星さんが扮します。
横浜さんは映画『アキラとあきら』『パレード』『正体』など、多くの注目作に出演されています。大河ドラマへの出演・主演は、いずれも初めて。大抜擢ですね!
さて、蔦屋重三郎は18世紀・江戸時代中期の江戸において、当時の盛り場・流行の発信地であった吉原遊廓で、版元として力を振るいました。すぐれた文化人を発掘して世に送り出したのです。後世の異名は「江戸のメディア王」。江戸の娯楽=エンターテイメントの一端を担い、日本のポップカルチャーの礎を築いた人物といえるでしょう。
蔦屋重三郎は「版元」に従事していました。どんなことを行っていたのか、紹介します。
出典:国立国会図書館ウェブサイト(部分)
当時の本に描かれた絵は、直接紙に描くのではなく版画、つまり浮世絵の手法が用いられていました。
ひとつの浮世絵を描くには
といったように、実に多くの人々が関わっています。その多くの人々を取りまとめ、出版・販売まで漕ぎ着けるのが版元の役割です。
惹かれる物語を書く作家のみならず、作家の世界観を表現して読者を惹きつける絵を描く絵師も発掘する。できあがった文や絵を仕上げる彫師や摺師に指示を出す。適材適所に人を配置して本を作り上げる版元の仕事は、現代でいうところの「出版社」あるいは「プロデューサー」といったところでしょう。
蔦屋重三郎が発掘したのは、美人画で知られる喜多川歌麿や役者絵で知られる東洲斎写楽といった浮世絵師(絵師)や、『東海道中膝栗毛』の作者・十返舎一九や『南総里見八犬伝』の作者・滝沢馬琴などの作家……現代にも名の知られた人々ばかりです。
蔦屋重三郎のような版元が生きた時代には、どのような文化が花開いたのでしょうか。
徳川幕府8代将軍・徳川吉宗によって押し進められた「享保の改革」は質素・倹約をよしとする政治です。その結果、改革以前の派手で豪華な「元禄文化」はなりをひそめました。
元禄文化は商人の街、かつ昔から栄えていた大坂(大阪)や京(京都)といった上方(かみがた)を中心に興りました。対照的に、次なる文化の拠点は当時の新興都市である江戸。
政治の中心が京から江戸に移ったことで、人々の暮らしの中心も徐々に江戸へと移っていったのです。
上方を中心とした元禄文化以後、つまり江戸を中心とした文化は「化政文化」と呼ばれます。
文学では、先に挙げた十返舎一九の『東海道中膝栗毛』や滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』。浮世絵なら役者絵の東洲斎写楽や『東海道五十三次』を描いた歌川広重など、今でも名作といわれる作品が、数多く世の中に発表されました。
作者名は知らなくても、作品名や浮世絵を見たら「聞いたことがある」「見たことがある」作品が多い時代といえるのではないでしょうか。
本作の脚本家・森下佳子さんは、脚本執筆決定にあたり、このようなコメントを寄せています。
「戦」がなくなった時代だからこそ、いかに生きるかどう生きるか、己の価値、地位、富の有無、誇りのありどころ、そんなものが新たな「戦」としておもむろに頭をもたげだした。それがつた重の生きた時代だ。そのうねりの只中(ただなか)で、波を読み、波に乗り、あまつさえ作り出し、そしてのまれた、つた重。その彼が溺れもがく中で最後に世に放ったのが「写楽画」という謎の産物なのだ。そこには一体どんな思い、どんな意味があったのか……。
(引用:NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」公式Webサイト)
大きな戦争を乗り越え、多種多様な文化が花開く現代日本。それは重三郎が生きた江戸時代中期とも重なります。
平和な時代だからこそ、個々人が何に価値を見出し、どのような誇りを持って生きていくのか。重三郎が生きた時代を通して語られる『べらぼう』は、現在を生きるわたしたちに問題提起しているのかもしれません。
日本独自のメディアの成り立ちや、人情あふれる市井の人々の絆……『べらぼう』では、戦国時代や幕末の動乱期とはひと味違ったドラマが描かれるに違いありません。
2025年のオンエアが待ちきれませんね!
参考:
刀剣ワールド 公式Webサイト
https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/tsutaya-juzaburo/
太田記念美術館 公式note
https://otakinen-museum.note.jp/n/n9a8d9dbcfd2e