みなさんは、日本が独自に発展させてきた絵画の歴史について調べたことはありますか?
時に繊細に、時に大胆に美しく表現してきた日本画。その成り立ちには、西洋とは違う日本独自の技法・美意識を見出すことができます。
平安時代より誕生した日本の絵画は大和絵(やまとえ)と呼ばれ、人々に親しまれてきました。やがて明治時代になると、西洋美術の技法と区別するため、「日本画」という呼び方が定着します。
西洋と日本の技術が交じり合うにつれ、その境目は徐々に曖昧になりますが、日本画の特徴は「日本特有の画材を使用していること」で区別されています。
例えば、西洋ではキャンパスに絵を描きますが、日本では絹や和紙が用いられます。洋画には油絵具が使用されるのに対し、日本は鉱物を砕いて作った岩絵具をにかわに溶かし、使用してきました。
また、発色を良くする胡粉(ごふん) や墨も、欠かせない画材です。いずれも平安時代から使用されている伝統的な画材です。
西洋画とは異なる日本画の特徴に、輪郭と余白があります。それぞれを詳しく解説しましょう。
『鳥獣人物戯画』高山寺所蔵
日本画に見る大きな特徴のひとつが輪郭線です。
日本最古の漫画である『鳥獣人物戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)』も、線を用いて動物を描いているでしょう。実は、私たちにとっては見慣れたこの輪郭線は、西洋から見ると非常に珍しいものでした。
見えるものを写実的に描く洋画は、人物や風景を色の濃淡や陰影を用いて表現しています。
日本でも有名なフェルメールの『真珠の耳飾りの少女』も、光と影を表現することで写真のように美しい絵画を実現しました。
『真珠の耳飾りの少女』フェルメール マウリッツハイス美術館所蔵
日本画が持つ輪郭線は浮世絵にも反映され、西洋の画家へ大きな影響を与えています。
『松林図屏風』長谷川等伯(はせがわとうはく)東京国立博物館所蔵
日本画が持つもうひとつの特徴は、あえてすべてを描かない余白です。
西洋画の場合、写真のように人物や背景をキャンパスいっぱいに描くことが代表的な技法です。日本画の場合は余白を残すことで観る人に想像の余地を残しました。
国宝にも指定されている『松林図屏風(しょうりんずびょうぶ)』は、松を墨の濃淡で表現した水墨画です。ただこの絵を見るだけで、靄の中に浮かび上がる松の木が脳裏に浮かぶでしょう。
このように、あえて描かない余白の美こそ、日本画が持つ大きな特徴と言えます。
では、特に著名な日本画の代表作家2名を掘り下げてみましょう。
『雨霽る(あめはる)』横山大観 足立美術館所蔵
横山大観は、日本を代表する画家のひとりです。
1868年に現在の茨城県水戸市に誕生した横山大観は、輪郭を描かずに色のグラデーションを用いて描く『朦朧体(もうろうたい)』という技法を誕生させました。この技法はすぐには認められませんでしたが、広がるごとに支持を得るようになります。
富士山を愛した画家でも知られ、亡くなるまでに1500点を超える富士山の絵を遺すほど。
戦後に洋画の技法を取り入れた絵画が流行しても、横山大観は自身が愛する日本画を追求し続け、自身の信念を全うしています。その信念は唯一無二の美しさと輝きとなり、現在もなお日本画の素晴らしさを伝え続ける作家です。
『班猫』竹内栖鳳 山種美術館所蔵
今にも動き出しそうな躍動感を持つ動物画で知られる竹内栖鳳。「東の横山大観、西の竹内栖鳳」と呼ばれたほどの実力者であり、静と動を絶妙に融合させた作品を多く残しました。
止まっているのに動きが見える絵画は、竹内栖鳳の大きな特徴です。
特に有名な『班猫(はんびょう)』は、緑色の目をした猫が背中越しにこちらを見る姿を捉えた一作。
毛の1本まで繊細に描いた猫の姿は余りにもリアルですが、背景には何もありません。鑑賞する人の視線は自然と猫に集中し、緑色の目に引き込まれそうになります。
日本画を気軽に楽しめる美術館は全国にあります。中でも訪れておきたい美術館について紹介します。
お近くの美術館に所蔵されていなくても、企画展でお目当ての日本画が公開されることもありますので、ぜひ日頃から身近にある美術館の情報をチェックしてみてください。
東京・上野にある国立博物館は、日本画や工芸品、日本刀をはじめとした約12万件に及ぶ圧倒的な収蔵数を誇ります。
国宝は89点、重要文化財は650点(2024年4月現在)にもおよび、うち3000点が展示されています。
常設展に加え、時期によって展示される美術品や大掛かりな企画展もあり、美術ファンなら必ず訪れておきたい施設でしょう。
日本画は、国宝である『松林図屏風(しょうりんずびょうぶ)』『納涼図屏風(のうりょうずびょうぶ)』『秋冬山水図(しゅうとうさんすいず)』など、見れば感動する作品を多く揃えていることも魅力です。
また、葛飾北斎(かつしかほくさい)、歌川広重(うたがわひろしげ)を初めとした浮世絵も見られ、子供から大人まで必ず楽しめます。
東京JR上野駅・公演口より徒歩10分の近さのため、アクセスもしやすい点も人気。
山種証券(やまたねしょうけん)の創業者、山崎種二(やまざきたねじ)が収集した美術品を収蔵する美術館です。
日本画約1800点を収蔵し、竹内栖鳳の『班猫』、横山大観の『作右衛門(さくうえもん)の家』『心神(しんしん)』、川合玉堂(かわいぎょくどう)の『早乙女』など、著名な作品が揃います。
東京都渋谷区にある美術館ですが、アクセスにはJR恵比寿駅西口、東京メトロ日比谷線恵比寿駅 2番出口が便利です。
平安時代より、画家たちはさまざまな趣向を凝らして美しさを表現してきました。その時代の人々が追い求めた美は、そのまま当時の美意識であったと言えるでしょう。
遥か昔に生きた人が愛でた美は、現代に当時の美の形を伝えてくれます。
また、鉱石を砕いて作られた岩絵の具の美しさは、実際に見るとずっと眺めていたくなるほど。
時を越えてもなお色あせない色彩の豊かさは、過去に生きた人が見たもの、頭の中に描いたものの豊かさを教えてくれるでしょう。
何でも楽しめる現代ですが、その中でよりシンプルな美を求めたくなる豊かさが日本画にはあります。
ぜひ一度、美術館で本物の日本画の美しさに触れてみてください。